おススメ!行ってみよう 多摩動物公園
🚃 交通・アクセス
☆電車 京王線 多摩モノレール「多摩動物公園」下車、徒歩1分
☆車 中央自動車道「国立府中IC」から約20分
〒191-0042
東京都日野市程久保7-1-1
☆駐車場 多数あります
動物園から離れる程、お手頃です
⏱¥ 開園時間・料金
☆開園時間 9時30分〜17時
※動物の健康管理上16時で見られなくなる動物がいます
※祝日等は変更有
☆料金 一般 600円
65歳以上 300円
中学生 200円
中学生以下 無料
☆休園日 水曜日(水曜が祝日の時は、次の日がお休み)
年末年始(12月29日〜1月1日)
☆無料開園日 今年のGWは5月4、5日は無料です
🏞施設紹介
☆入場ゲート
☆園内マップ
☆フードSHOP
☆園内シャトルバス
・運行コース
ソデグロヅル舎前、インドサイ舎前、オランウータン舎前、
動物慰霊碑前、アジアの平原、ソデグロヅル舎前を循環運行しています。
・運行時間
10時〜15時50分その他
☆レンタルベビーカー
貸出場所:ウォッチングセンター前 (返却場所も同じです)
料 金:1台1日500円
タイプ:B型ベビーカー(リクライニング機能付)
☆観察シート
じっくり観察したい方は
うら面まで、時間をかけてやってみましょう。短い時間では気づかなかったことが、だんだん見えてきます。動物のしぐさは、天気や時間によって変わります。季節や成長によって、体の特徴が変わるものもいます。同じシートをくり返し使うと、動物の見方が深まると同時に、動物のくらしがよりくわしく見えてきます。
いろんな動物がたくさんいます。
多摩動物公園は山の中にあるので、歩くのは大変かもしれませんが・・・今年の大型連休などにぜひお出かけしてみて下さいね。
オススメ!行ってみよう
川崎大師公園
🚋 交通・アクセス
☆電車 京急大師線 東門前駅 or 川崎大師駅 より徒歩10分
☆バス (JR川崎駅)
「川03、04、05」系統で「台町」下車徒歩4分
☆車 〒210―0815
川崎市川崎区大師公園1
🕐¥ 営業時間・料金
☆開園時間・・・常時開園
☆休園日・・・特に無し
☆入園料、利用料・・・特に無し
☆駐車場・・・2時間以内 400円 以降 30分毎に50円
☆大型遊具
☆乳児さんにオススメ
☆船に乗って探検だ!
☆広場でピクニック!
☆池に落ちないように気を付けて!
☆川崎大師でお参りも出来るよ!
駐車場も広くて、駅からも歩いて行けるのでお散歩がてらおススメです!ぜひ、行ってみてください!
オススメ行ってみよう! 府中郷土の森
親子で行ってみよう!おすすめの公園
🚌交通・アクセス
✩電車 京王線・南武線 分倍河原より徒歩20分
☆バス(分倍河原駅発)
行き 郷土の森総合体育館行き 「郷土の森正門前」下車
帰り 「郷土の森正門前」乗車 分倍河原行き
✩車
〒183―0025 東京都府中市矢崎町5丁目5
⏱営業時間・料金
✩開園時間・・・公園は常時開園
ゴーカートは10:00〜16:30
郷土の森博物館は9:00〜17:00
✩休園日・・・公園は休みなし
ゴーカートは火曜日
博物館は月曜日と年末年始(12月29日〜1月3日)
✩入園料・利用料・・・公園は無料
ゴーカートは1周 100円
博物館(大人:300円、中学生以下150円)
プラネタリウム(大人600円、中学生以下150円
4歳未満は無料)
✩🚙駐車料金・・・無料
乳幼児連れでも安心!
✩コインロッカー・・・無料
✩ベビーカーレンタル・・・1回100円
公園内紹介
《博物館・プラネタリウム入り口》
《6月はあじさいがキレイ!》
《水遊び》
《テニスの壁打ち》
《郷土の森交通公園》
《有料ゴーカート》
《園内マップ》
今回は、『郷土府中の森でした』(^^)/
日中も過ごしやすい天気になってきましたね🌤
是非、休日に出かけてみてください🍒
☆お散歩カタツムリを作ろう☆
【🐌画用紙ver】
(準備するもの)
・25×5?の三色の画用紙
・のり、セロテープor両面テープ
・カラーシール
(作り方)
《1》
三枚の画用紙を上記写真のようにのりで貼り付けます。
《2》
後ろから画用紙2枚分くるくると巻いていきます。
《3》
かたつむり甲羅部分の形を整えセロテープor両面テープで写真のように張っていき完成!
【🐌紙コップver】
(準備するもの)
・紙コップ
・飾り付け用のカラーペンや丸シール等
(作り方)
《1》
☆1
写真のようにカップ底から2.5?位あけて切り込みをいれます。
その際すべて切り取らず、☆1のように1.5?幅を残します。
《2》
☆2
《1》で切り込みを入れたところからまた1.5?あけたところに線を引き、☆2の写真のようにはさみで切っていきます。
《3》
☆3
☆3の▭印のある部分に両面テープを貼り、紙コップ底面を起こしかたつむり甲羅や顔、しっぽを整えます。
最後にペンやシールで甲羅の飾りつけをしたら完成です!
【応用;かたつむりを乗せる葉っぱ🍃】
(準備するもの)
・好きな大きさの正方形画用紙
(作り方)
《1》
半分に折り、葉っぱの形に切り取っていきます。
《2》
切り取った葉っぱをジャバラ折りにします。
↑折った後の写真です。
《3》
☆4
葉っぱを広げ、☆4のように中央にテープを貼り、紙コップや画用紙で作ったかたつむりを貼ったら完成です。
【🐌紙コップver】
【🐌画用紙ver】
☆親子で出来る、親子体操☆
https://youtu.be/qQ3_PImQpgU
雨が多い今の時期、
お家で身体を動かす遊びに最適!!
是非行ってみてください♪
※youtubeにとびます。